さかな もち月 “かまめし”
“かまめし”
洗い米に出し汁を入れ
具材を乗せ、桜えび (なま)と
かしわ肉(鶏肉)のモモを細かく刻み、上に乗せ、
少しサラダ油を加え(米にツヤを出す為)炊き上げます。
さかな もち月 では、固形燃料で25分で出来上がりますよ!!
なかなか美味しく食べれますよ!!
是非一度食べに来て下さいね!
“かまめし”
洗い米に出し汁を入れ
具材を乗せ、桜えび (なま)と
かしわ肉(鶏肉)のモモを細かく刻み、上に乗せ、
少しサラダ油を加え(米にツヤを出す為)炊き上げます。
さかな もち月 では、固形燃料で25分で出来上がりますよ!!
なかなか美味しく食べれますよ!!
是非一度食べに来て下さいね!
H22.11.3 の写真です。
例年と比べてどうでしょう?
山頂の少ししか雪はないのですが、
今年もあと2ヶ月頑張りたいと思います!!
3月11日 大寒波により
富士山が綿帽子をいっぱい付け、
例年になくきれいな富士山を見られる機会が多い様に思います!!
前面に雲が邪魔になってしまい、ちょっと残念ですが、一日こんな状態でした。
富士市から富士山を見ると右側に張り出た小さい山、 宝永山があります。
真冬でもあまり雪をかぶらないのに、今回はとてもたくさん積もっていました。
やはり、異常気象なんでしょうか??
です。
屋上から写しました。
東北、北陸などものすごい寒気が押し寄せ、豪雪みたいですが、
富士山はこの通り余りすごくありません。
昨年は、片山右京さんの登山隊の方達が亡くなってしまいとても残念でした。
今年も何回か載せると思いますがその時どきで違う富士山を載せたいと思います。
雲に隠れてしまいましたが今年の雪を付けた富士山です。
例年より少し早いように思います。
富士に生まれて毎日見ているのであまり有難さを感じないのですが、
一度も実際に見た事のない方には羨ましいでしょうね!!
今年は亡くなった方も数名いるようで、富士登山にはくれぐれも
注意して登って下さい。 登り口は三箇所かな?
私たち富士は、富士宮口からです。五合目から登り始めるのですが、
ツウは田子の浦の海抜〇mかららしいですよ!
勾配が急なので十分気を付けてアセラズ、ゆっくり行きましょう!
高山病が一番の敵。山は天気が急に変わるのでその点も気を付けて!!
店から見た
です。
今年は雨が多く、やっと富士山が顔を覗かせてくれました。
富士登山で今年は、行方不明や、なくなった方もいるようで、ご冥福を祈ります。
このまま良い天気が続くと良いのですが…
富士市 気候も温暖で良い所ですよ!!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 |